ブログ一覧

Junkyard in USA(2016年4月)

遂にやってきました Cadillac King! カリフォルニアの青い空!

 オレゴンの 友人Danielさんに助けていただきました。2016年3月31日9時現地時間。

 

 広大な車両置き場、すべてキャディラック、年代ごとにおいてあるようです。59年式4ドア2ドア何台かあります、広くて迷子になります...。

 

 その他の写真です。


 これで腐食の激しかったボディの修復のめどが立ちました。Danielさんお世話になりました。


前に戻る

 

2016年04月13日

Body修復その1(2016年5月)

大阪港到着、引き取り(2016.05.18)

 中古ボデイパーツ一式 K・Line Logisticsさんのロスアンゼルス支店のに搬入してから42日、6週間で到着しました。

 59年式キャデラックはアメリカでも残り少なくなり、足元をみられた?、結構な価格でした、現地友人の交渉でリーゾナブルな値段であったと理解するしかありません。

 運賃は梱包が2個口になってしまい予想以上かかりましたがあとは時間の問題です...。

 

 

ボデイパーツが届くまでに作業したところ

 1、吊り下げていたボデイを下におろして設置。
 2、最前部の腐食で欠損部の修理とファイヤーウオール部錆止め塗装
 3、天井内側の錆落としと錆止め塗装。
 4、ルーフ旧塗装の剥離。
 5、フロントバンパーの分解しての清掃磨き。


今後の予定
  先にリヤバンパーをオーバーホールして仕上げてから本格的にボデイに取り掛かります。秋まで
 には溶接作業等を終えてこの部分の塗装工程に入りたいものです...。他にもボンネット、左右フロ
 ントフェンダー、トランクフード、左右ドアとかなりの塗装面積があります...。

 前に戻る
 Restoration Page に戻る

 


2016年05月29日

Body修復その2(2016年12月)

 

腐食部分を取り換えます、一番の峠、難所・2016年6月~12月

 2016年6月よりいよいよボディ腐食の修理に取り掛かります。アメリカジャンクヤードから調達したパネルに取り換えるだけですが...。
 作業順序は、まずの床パネルを切り取って、左右のロッカーパネル、左前フロアから右前フロア、そして後ろに向かって順番にトランクの床板まで張り替えます。その後左フェンダー、次に右フェンダーへと進めます。
 持ち帰ったパネルから必要なところだけを切り取ります。補強の受けはそのまま再使用します。
 写真は作業進行の順番になっています。


 

 左フェンダーをあと少しで本溶接できるところまで来ました。

 写真にはない細かい箇所がたくさんありました、手を抜くことなく自分の納得できるところまで時間をかけてやってきました 。難所は何とかなりそう、"峠は越えた" というところです。順調です。問題ありません。

 

 これからの予定

 左フェンダーを本溶接したら来年の夏までに右フェンダーを、そのあとボデイ上部の板金、凸凹の修理(パテ作業)をして、出来ればサーフェーサー塗装まで、再び吊り上げてボデイの下側を仕上げ(コーキング・塗装)てからシャシーに乗せてます。

 次は塗装の工程になります。トランク、ボンネット、ドア、天井、フロントフェンダーとかなりの塗装面積がその後もまだまだする事が山のようにあります...。路上を走れるようになるのは何時の事やら...。

 

 ここまでご覧いただき有難うございます。

 

 続きはしばらくお待ちください。

2016年12月27日

Body修復その3(2017年4月)

リヤフェンダー左右の取り換えです。

 左フェンダーの最終取付合わせは右側も同時でなければならないことがわかり、左は一旦置いておいて右側フェンダーに取り掛かりました。左と同じような作業となりましたので早く進みました。

 
 トランク、左右ドアとの隙間も合わせ 仮溶接が完了しました。細部を調整しながら本溶接をしていきます。ここまで来たらほぼ出来たようなもの。

 シールゴム関係から天井材、フロアカーペット他主な必要パーツはとりあえず入手しましたがまだまだ早いです...。ブレーキブースター&マスターシリンダーットはイーベイオークションで見つけましたが very expensive, でもここが最安値。新品パーツはhttps://www.opgi.com/cadillac/で購入しました。


 

これからの作業

 最後部のパネルの上部と両フェンダーをつないでいるところ (トランクの前、後ろガラスの下)、と トランクの最後部(写真)のところをしたら主な溶接作業は終了です...。その後は塗装作業に入ります...。部品でアメリカから持って帰りましたが寸法が足りません、これぐらいは何とかなります、しなければ...。

 

 

 



2017年04月07日

Body修復その4(2018年4月)

前回の報告から1年が経過しました !

 作業は着々と進行中しています、まとめて報告いたします。

 1、 ~2017年9月

 板金作業がほぼ完了して塗装工程に入りました。

 

 

 


 2、 ~2018年2月

 板金作業と塗装工程が続きます。大きな問題点はありません。

 

 

 


 3、 ~2018年4月

 塗装工程半分?来ましたかな ...。

 

 

 

 

 

今後について、

上下合体して...その後もまだまだ作業は続きます。
両サイドのドアはまだ手付かずの状態です。必要部品の入手には問題ありませんが資金的には???

 

 

 

 

2018年04月22日

Body修復その5(2018年9月)

順調に進行! 車らしくなっていきます。

2018年5月~9月9日までの進行です。


今後について

 塗装作業は左右ドアとホイール5本だけとなりました。溶接作業も全て完了しました。後は、ガラス取替て順次組付け調整、モール止めなどの部品の入手、ダッシュパネル、配線、室内とまだまだいっぱい有ります...年内にはエンジンをかけます、そこまで行きたいですね...。季節も良くなりました、あの暑い日々はどこへ...。 ここまでご覧いただきありがとうございました。






2018年09月17日

Body修復その6(2019年4月)

 順調に進行 !

前回から6ヶ月経過たくさん進みました。

 先にエンジンルーム内を進めました。エンジン試運転の結果いくつかの不具合を確認しました。

 インテークマニホルドのどこからかガス漏れの音、ウオーターポンプ水漏れ、燃料ポンプ不具合、

 後にラジエーターコアの不具合が判明、パワステホース、オートマオイルクーラーパイプ...取り換えること

 にしました。

 


 今後の予定

 フロントガラス、飛び石の傷が2か所あります、この際新品に交換します、運賃が商品の倍以上かかりますが...、空港まで引き取りに行きます。

 内装、シート以外は塗装します、ホワイトです。シートカバーは思案中、新品で入手可能ですがかなりの費用です、今のを綺麗にしただけでも走ります......。。

 後は時間の問題、来年の4月末までに(75才)までにナンバーを付けます、抹消謄本を紛失して余分な時間と労力が...最終の仕上ポリッシュ、あとは妻を横に乗せてイベントに参加...

 

 

2019年04月26日