Body修復その5(2018年9月)
順調に進行! 車らしくなっていきます。
2018年5月~9月9日までの進行です。
-
上下合体準備1
ボディを再度吊り上げまて乗せていた台者を取り外します。
-
上下合体準備2
別の場所に保管していた完成済のシャシー+エンジン一式を下に持って行って合体させます。
-
自動車
何年ぶりかの合体、自動車になってきました。
-
ジャッキアップ
ブレーキ配管結合、エア抜き、ステアリング関係その他を結合。エキゾーストパイプの再加工調整が必要となりました、一部ボディと干渉します。
-
フロント部1
ステアリグ操作も出来るようになり前部の作業のために向きを変えました。
-
フロント部2
ラジエーター、エアコンコンデンサーず付きました。レシーバータンクは新品です。
-
フロント部3
少しずつ形になっていきます。両フェンダーはまだ仮置きです。
-
フロント部4
ラジエーター、エアコンコンデンサー、その他調整しながら少しずつ止めていきます。ここが決まったら次はバンパーです。
-
左前タイヤハウス
ダストシールも部品として入手しました。
-
右前
これでフェンダーを最終的に取り付ける準備が出来ました。
-
左前、運転席側
こちらもフェンダー取付準備完了。
-
塗装-1
コンデンサー
-
塗装-2
ヘッドランプベース、ホーンほか小物を塗装します。
-
塗装-3
中央のステーは元はクロームメッキがしてありました、錆びています、後日いつでも綺麗にできるので..、オリジナルの部分としてこのまま残しますか...。
-
ヘッドランプステー
取付調整の部品も見つけました、新品、白い部分。
-
塗装-5
ボルティジレギュレーターのカバーも
-
左フェンダー
モールも取付けました、順調です。
-
カウルグリル左
フェンダーを取り付けるまでにはここも...。
-
カウルグリル右
黒い部分やっと取付場所がわかりました、ここの部品でした。
-
バンパー取付-1
かなりの重さです。
-
バンパー取付-2
何とか取付、吊り上げを外せます。
-
フロント部完了
上下、左右、前後、かたむきと調整がなかなかの作業でした。ヘッドランプ周りはテスターで焦点を調整後の取付です。
-
ドア-1
最後の板金塗装工程に入ります。ガラスほかドアパネルだけにします。
-
ドア-2
塗装を全て剥離。腐食による欠損箇所があります。
-
ドア-3
こちら側も。
-
ドア-4
こちら側は鉄板を張り替えます。
-
ドア-5
今のうちに内側を防錆処理します。
-
ドア-6
溶接の歪みがないか借付けして確認します。
-
ドア-7
完成後は見えなくなるところも...。
-
ドア-8
ここも...。腐食欠損箇所は新たに鉄板を溶接します、見えなくなるところですが...。
-
ドア-9
ドアの内側、片方は内側からグラスファイバーで処理します。表はファイバーパテで処理します。
-
ドア-10
内側の下部、防錆には特に気を使います。コーキングして最後に両ドア内側に防錆塗装をします。
-
燃料パイプ
銅パイプで製作取付。太いのが行き、細いのはオーバーフロー戻りのパイプ。
-
ガラス-1
クオーターガラス取り換えます。上の枠腐食欠損があります、新品の部品がありましたそれに取り換えます、左右とも。
-
ガラス-2
これら組み付けます。
-
ガラス-3
枠ゴム、ガラスともに新品、きれいです。
-
ドアガラス枠
ポリッシュで見違えるようになりました。
-
ドアガラス下枠
腐食の穴がたくさんあります、両方。
鉄板を内側に溶接します、錆止めも入念にします。 -
ガイドレール-1
こまかな腐食欠損も見逃しません。
ここに下ストッパーが付きます、直さなくても大きな問題なさそうです、見えるところではありませんが...。 -
ガイドレール-2
ここで溶接作業は全て完了しました。
-
ホイール
塗装します。タイヤも同じホワイトリボンのをアメリカに発注済み、運賃は仕方がないですね...。
-
ドア塗装Al
左右とも内側は板金が終わって1回目の錆止め塗装が完了。
-
ドア塗装B
次にサーフェーサーを塗りコーキングをして内側のみ左右最終上塗り塗装をします。次は表側となります。続きは次回に報告します。
-
シート
内装をどうするか思案の時がそろそろ来ました。
今後について
塗装作業は左右ドアとホイール5本だけとなりました。溶接作業も全て完了しました。後は、ガラス取替て順次組付け調整、モール止めなどの部品の入手、ダッシュパネル、配線、室内とまだまだいっぱい有ります...年内にはエンジンをかけます、そこまで行きたいですね...。季節も良くなりました、あの暑い日々はどこへ...。 ここまでご覧いただきありがとうございました。